メーター修理・加工のモビーディック

2015年01月31日

VWT1 メーター修理

こんにちは。
昨日30日は東京にも雪が降り積もりましたね。
朝起きて外見た時は、あぁーっていう声が漏れてしまいました。
皆さんは外出時転んだりしませんでしたか?
私は転びはしませんでしたが滑って転びそうにはなりました。。。

さて本日のメーターのお題は、
VW T1のメーター修理です。
VWとは、フォルクスワーゲンのことですね。
VWT1はかわいらしい感じですよね。
街中で何か食べ物を売っている車の感じがします。
お洒落な感じです。
ちなみに『ウルトラセブン』でメトロン星人が、
タバコを補充するために使用したのがこのタイプだそうです。
T2は映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でテロリストが乗って
マーティを追いかけ回した車だそうです。
色々なところでこの形の車が使われていますね。
それほど絵になるということです。
そんなVWT1の修理前のメーターがこちらです。
<修理前>
CIMG9748_2.jpg

ガラスは汚れてしまっているし、
文字盤のウィンカーライトなどの色も抜け落ちてしまってますね。
見た目はこの二つが目立ちますが、
実はケーブル式でシャフトが全く回りません。。。
開けてみたらびっくりするほど油などいろんなものが凝り固まっていました。
これでは動かないなという感じです。
モビーディックはそんなメーターを再生させます。
古ければ古いほど頑張りたくなるものです。
シャフトを研磨に研磨を重ねしっかり回るようにし、
文字盤のライト等を再生、ガラスを研磨したものがこちらになります。
<修理後>
CIMG9751_2.jpg

どうです?
綺麗になったでしょう?
出来上がって綺麗になったなとうれしくなり、
写真を撮り以前の物と比べると更にうれしくなります。
よくここまで再生してくれたと。。。
これでまだまだVWT1は走ってくれますね。
車が走っているのにメーターが動いていないのは悲しいですからね。

皆さんも全く動かなくなってしまったメーターなどありましたら
諦めてしまう前にモビーディックに出してみませんか?
綺麗にしてお返しすることもできますし、
そのままの姿でお返しすることもできます!
古い姿のままがいいという方もいますからね。
何かありましたらすぐにお問い合わせください。
いつでもお待ちしております。
それではまた。。。
posted by mobydick at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年01月24日

トヨタスポーツ800メーターレストア

こんにちは
大相撲初場所で横綱白鵬が大鵬の記録を超えて、
33度目の優勝を決めました。
取り直しの一番で勝っての優勝、興奮しました!
これからも優勝記録を伸ばし続けてもらいたいものです。

さて本日のメーターのお題は、
1965年(昭和40年)生まれのトヨタスポーツ800のメーターを紹介します。
年齢は50歳、まだまだこれからも走り続けます。
しかしながら流石にこの年になると色々なところにガタがきます。
そこでメーターの治療にご指名を受けたのが私どもモビーディックです。
任されたからには全力でやらせてもらいます。
これが治療前のメーター達です。
<レストア前>
CIMG9587_2.jpg
50年の歴史を感じさせてくれます。
このメーターを当時のように復活させることが私たちに課せられた仕事です。
分解して中にはっきり見え錆びがあるのが分かると思います。
CIMG9590_2.jpg
もちろん錆びだけではありません。
きちんと作動することもできませんでした。
約一カ月の入院で無事完治しました。
<レストア後>
CIMG9666_2.jpg
どうです、見事によみがえってくれたと思いませんか?
これでこれからもバリバリ仕事ができるはずです。

皆さんのお車のメーター達も元気がないように感じたら、
いつでもモビーディックにご相談ください。
お待ちしています。
posted by mobydick at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年01月17日

ハーレーダビットソン メーター修理

こんにちは
毎日寒い日が続いています。
皆さん、インフルエンザが流行っているようなので、
手洗い、うがいをしっかりするように致しましょう。

それでは本日のメーター紹介は、
1946年生まれの、ハーレーダビッドソン ULサイドバルブ のスピードメーターの修理です。
<修理前>
CIMG9578_2.jpg
モビーディックに来たときには、メーターの距離計が作動せず、
指針の動きが不安定で、テスターで測定するたびに違う速度を示していました。

積算計の不動の原因をこの↓画像で説明しますと、
矢印の部分が破損してギアがかみ合わなくなり、
空回りしています。
CIMG9722_2.jpg
普通はこの部分を互換性のあるものと交換するのですが、
残念ながらその部品がありません。
モビーディックではその部分を形成し、元通りの歯を再現しました。
例えると歯医者さんて感じかな?

次に速度の不具合ですが、
この画像がなんだか分かりますか?
CIMG9719_2.jpg
これはヒゲゼンマイと呼ぶもので指針の動きに強弱をつける働きがあります。
これがないと指針は振り切ったままになり、戻ってはくれません。
今回の速度の不安定の原因はこれです。
ヒゲゼンマイの素材は金属です。
1946年生まれのメーターですから、
錆びや腐食によりヒゲゼンマイの伸縮性がなくなって起きるのが今回の原因です
これは流石に修理することはできません。
同じ様な伸縮性の物と交換して速度をあわせます。

そして全て組み上げ、最後に動作確認のテストをして完成です。
<修理後>
CIMG9685_2.jpg
これでまた新しくメーターも生まれ変わり元気に働いてくれると思います。

皆さん!メーターが壊れて悲鳴を上げる前に、オーバーホールをするようにしましょう。
少しでもおかしいな、と思ったらご相談ください。
完全に壊れてからだと修理に要する金額も跳ね上がりますし、何よりマシンが可哀想です。
モビーディックからのお願いです。
それではまた・・・


posted by mobydick at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年01月10日

ポルシェ ボクスター メーターカスタム

こんにちは。
今年もモビーディックは無事スタートさせていただきました。
皆様今年もよろしくお願い致します。

さて今年初のメーターのお題は、
ポルシェ ボクスターのメーターカスタムです。
モビーディックの今年は、ポルシェで始める事に致しました!
ではそんなボクスターのカスタム前の画像を見てみましょう。
<カスタム前>
CIMG9676_2.jpg

純正のタコメーターはグレーなんですね。
オーナー様のご依頼は、
このタコメーターをホワイトメーターにしてほしいとの事です。
メーター1つ変えるだけで雰囲気ががらっと変わりますからね。
ではその変わったメーターを見てみましょう。
<カスタム後>
CIMG9682_2.jpg

見事なホワイトメーターになりました!
これで今年も真っ白な状態からスタートできるはずです。

モビーディックは今年も皆様のメーターの
修理、カスタマイズを沢山させていただくよう
頑張っていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

それではまた。。
posted by mobydick at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記