メーター修理・加工のモビーディック

2012年10月27日

ベンツAクラスメーター加工

こんにちは。
先週のブログで巨人ガンバレ!と書き、
その通り、見事逆転でクライマックスシリーズを勝ち抜きました。
いよいよ今日の午後六時十分から東京ドームで、
日本ハムとの日本シリーズが開幕です。
日本一のチームに輝くのはどっちなのか?わくわくします。
どっちもがんばれ!

さて本日のメーターのお題は、
ベンツのコンパクトカー、Aクラスのホワイトメーター加工です。
この車はモビーディックのデモカーとして今回デビューしたものです。

近頃、外国の各メーカーが競ってコンパクトカーに参戦しています。
日本ではあたりまえだった小型車が、外車にも普及したことは驚きです。
小さい車の代表はミニクーパしか浮かんでこなかったのは私だけ?
なにしろ日本語の、「かわいー」が海外で通じるなんてことが起きているそうです
「かわいー」車イコール、コンパクトなんて事なんでしょうか?

さてこれがモビーディックにやってきたベンツAクラスです
<モビーディック・デモカー>
CIMG7592_2.JPG

今となってはベンツ最後のコンパクトカーになってしまいました。
次にデビューするAクラスはサイズが4メートルを超えて
Cクラスのサイズに近いそうです。
そんなAクラスのメーターをモビーディックがカスタムしたのがこれです。
<加工後>
CIMG7503_2.JPG

ブラックのボディーにはホワイトのメーターがとても映えます。
スピードメーターにモビーディックのロゴ、
タコメーターにはアルミとおそろいのカールソンのロゴ、
かわいくて、オシャレではありませんか?

皆さんも、もっともっとメーターに興味を持っていただいて、
あなただけのオリジナルメーターを作ってみてはいかがですか?
モビーディックにお手伝いさせてください。
どんなご相談も承ります。
それではまた・・・
posted by mobydick at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月25日

雑誌「GENROQ」に載っています

こんにちは。

雑誌「GENROQ」のP.217にモビーディックが出ています。
genroq12-c.jpg
genroq12-p.jpg

今回は、
・マセラティ
・SL55のマイル表記→km表記
・BMW F10/11のアルピナ仕様
・BMW E87のカラー変更仕様
・ベスパのカスタム
などがサンプルで掲載されています。

ドライバーが一番見るのは、
自車の外観でも、ハンドルでも、バックミラーでも、シートでもなく、メーターですよね?
そのメーターを自分らしく、思いのままにカスタムしてみませんか?
きっとドライブが楽しくなりますよ!
もちろん、修理も承っています。
お気軽にお問合せ下さい。

それではまた土曜日に・・・
posted by mobydick at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月20日

ヤマハ XS1 タコメーター修理

こんにちは。
イチローが所属するヤンキースが4連敗でワールドシリーズ進出を逃しました。
非常に残念ですね。
一方で読売ジャイアンツも中日に一勝もできず三連敗…
このままでは終われません、がんばれ巨人!

さて本日のメーターのお題は、
秋のツーリングシーズンにちなんでオートバイのお話です。
このメーターは1970年に販売されたヤマハXS1のタコメーターです。
当時はホンダCB、カワサキZの陰に隠れて、XS1はいまいちの人気でした。
デビューは1969年の第16回東京モーターショー。
ヤマハの初めての4ストロークのバイクとして起死回生を狙い誕生しました。
70パーセントが海外に輸出され、国内は約2,000台が販売されました。
ペケエスの愛称で活躍していたそうです。
<修理前>
CIMG7464_2.JPG
42年の歳月を過ぎ、さすがに疲れ果てた様子がうかがえます。

これはタコメーターを分解した部品の数々です。
<分解部品>
CIMG7466_2.JPG
スピードメーターに比べると部品の数はとても少なく、
その分不具合の起きる過去率は少ないと思われます。
しかしさすがに40年以上たったお年寄りですから、
病気にかかっても仕方ありません。
ドクター・モビーディックが診察して完治させてみせましょう!

そして無事にもとの元気な姿に戻りました。
<修理後>
CIMG7478_2.JPG
これでいつものようにご主人様とツーリングを楽しめることでしょう!

皆さんもメーターの事で何かお悩みの時は、
どんなことでもかまいません、
モビーディックまで連絡ください。
お待ちしています。
それではまた・・・


 
posted by mobydick at 10:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月13日

ポルシェ964メーターレストア

こんにちは

朝晩めっきり寒くなりました。
皆さん風邪などにお気を付けください。
ところで、山中伸弥教授がiPS細胞でノーベル医学生理学賞を取りましたね。
iPS細胞が私にはいったい何なのかわかりませんが快挙ですね。
山中伸弥教授おめでとうございます。
ところでiPSのiはなぜ小文字なのでしょうか?
誰か教えて?
※当初、森口氏のお名前を記載しておりましたが、お詫びして訂正いたします(10/15)。

さて本日のメーターのお題は、
ポルシェ964の文字盤修理です。
<レストア前>
CIMG7480_2.JPG
毎度のことですが、
ポルシェ964・993の文字盤の剥がれ、イヤになってしまいますね。
そこで登場するのがメーターのお助けマン、モビーディックです。
御覧の通り、メーターの文字盤は見る影もありません。
夜間の照明を点灯させると、ひび割れた文字盤の隙間から
明かりが洩れて、とても気になります。
たまに、文字盤を接着剤で器用にくっつけているオーナー様もお見かけしますが、
さすがに無理があります。
やはり文字盤の交換しかありませんよね。

そして完成してメーターがこれです。
<レストア後>
CIMG3463_2.JPG
見事に復活しました。

皆さんもメーターのことでお悩みの際は、
何でもモビーディックにご相談ください。
それではまた・・・


posted by mobydick at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月06日

ホンダCBX400Fメーター修理

こんにちは
いつになったら秋らしくなるの?
なんて思っちゃうほどの陽気ですよね。
そこで皆さんにお願いがあります。
<おとうさん自転車>
CIMG7462_2.JPG
これなんだと思います?
そうです秋のサイクリングにぴったりの(?)、
ソフトバンクの“おとうさんバイク”です。
欲しい方いらっしゃいましたらモビーディック・担当 伊藤まで連絡ください。
破格にてお譲りいたします。(未開封です)

さて本日は、
先週に引き続きバイクのメーター修理をご紹介します。
このメーターは1981年から1984年まで製造され、
・カワサキZ400FX
・ヤマハXJ400
・スズキGSX400F
この名だたる名車に対抗すべく開発販売されていたのが
このホンダCBX400Fなんです。
<修理前>
CIMG7444_2.JPG
早速メーターの分解に入り、修理を始めるのですが、
いつものことですが、どのメーターも同じ壊れ方をするわけではありません。
これはスピードメーターですがシャフト(ケーブルが差し込まれる部分)が
本体の部分から外れてしまっているのが解りますか?
<スピードメーター不良部分>
CIMG7463_2.JPG
この場合、文字盤・指針・ケースをそのまま使い、
他の部分は交換するしかありません。
こうなる前にメーターから何らかの「助けてコール」があったはずです。
それに気付いていたらこんなことにはならずに済んだはずです。
なんとか修理をして完成したのがこれです。
<修理後>
CIMG7458_2.JPG
どうです見事に復活したでしょ?
これで気持ちよくツーリングに行けると思います。

皆さんもメーターに耳を傾けて、もしメーターからの悲鳴を感じたら
モビーディックに相談してみてください。
お待ちしています。
それではまた・・・
posted by mobydick at 10:31| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記